さくらVPS が新プランメニューを発表して、価格据え置きでメモリやHDDが増量されるため、新プランへ移行する人も多いはず。
が新プランメニューを発表して、価格据え置きでメモリやHDDが増量されるため、新プランへ移行する人も多いはず。
 そこで、今回は以前書いたWindows化したさくらのVPS での移行方法を改良して完全版とした。
での移行方法を改良して完全版とした。
- KNOPPIXを入手する(最新CD版を利用した)
- DaemonTools or WinRARを入手する
- Grub4DOSを入手する
- KNOPPIXのISOイメージをDaemonToolsでマウントするかWinRARで開く。
 /KNOPPIXをC:\KNOPPIXとしてコピーする。
 /boot/isolinuxの中身をC:\KNOPPIXにコピーする。
- Grub4DOSを解凍して、grldrファイルをC:\にコピーする。
 C:\boot.iniファイルを編集(見えない場合は、エクスプローラの設定で、隠しファイルとシステム重要ファイルの表示をチェック)して、最下行にC:\grldr=”GRUB” を追記する。 
 併せてTimeOutを長めにしておくと良い(30秒程度?)
 C:\menu.lstと言うテキストファイルを作成して、以下の内容を書き込む。title KNOPPIX 
 root (hd0,0)
 kernel /knoppix/linux ramdisk_size=100000 init=/etc/init ro
 initrd /knoppix/minirt.gz
- システムを再起動して、直ちにVNCコンソールを開く。
 Windowsローダー(NTLDR)の画面で、WindowsとGRUBの選択状態になっているはずなので、GRUBを選んでEnter。
 GRUBの画面に切り替わって、唯一の選択肢KNOPPIXがあるので、選んでEnter。
 KNOPPIXが起動する。
- システムドライブのイメージを丸ごと新サーバにコピーする。
 ・ネットワークの設定#ifconfig eth0 xxx.xxx.xxx.xxx netmask 255.255.254.0 
 #route add default gw yyy.yyy.yyy.yyy
 #cat > /etc/resolv.conf
 nameserver 8.8.8.8
 ctrl+dxxx.xxx.xxx.xxxはVPSの割り当てIPアドレス 
 yyy.yyy.yyy.yyyは指定されたデフォルトゲートウェイ
 8.8.8.8はPublic DNSKNOPPIXのターミナルから操作する場合 #dd if=/dev/sda | ssh -l hoge piyo.tld “dd of=/dev/sda” hoge:新サーバのユーザ piyo.tld:新サーバのアドレス 
 ダイレクトにDD出来ない場合は、#dd if=/dev/sda | ssh -l hoge piyo.tld “cat > /tmp/sda.dd” みたいにすると、/tmp/sda.ddにイメージを保存できる。 
 イメージファイルをどこかのサーバに配置しておけば、クラウド風に複製イメージ起動も出来るだろう。
 これで、旧サーバのディスクイメージを丸ごと新サーバに移すことが出来る。
 前のバージョンではWindows上のDDを使ったが、今回はKNOPPIXから行っているので、Windowsが途中でファイルを書き換える心配がない。
ちなみに dd の進行状況を確認する場合には、 kill -USR1 をddのプロセスに送ると標準エラー出力に進捗が出る。
(687)
 
								
