Windows10でバッテリ動作時にバッテリ切れになると自動でスリープか休止状態かシャットダウンになっちゃう動作。 電源設定上ではバッテリ切れレベルは3%までしか下げられず、バッテリ動作時には「何もしない」が選べないんだけど、Lenovo ThinkPadのVantageでバッテリのリセット時にもこれが動いちゃって上手くリセットできなくなっていた。
(4)
Windows10でバッテリ動作時にバッテリ切れになると自動でスリープか休止状態かシャットダウンになっちゃう動作。 電源設定上ではバッテリ切れレベルは3%までしか下げられず、バッテリ動作時には「何もしない」が選べないんだけど、Lenovo ThinkPadのVantageでバッテリのリセット時にもこれが動いちゃって上手くリセットできなくなっていた。
(4)
開発環境のデカイデータが入ったMySQLのInnoDBテーブルをまるごと削除した。
TRUNCATEはSQL:2008で標準になった割と新しいヤツなので、ORMで直接関数呼び出しになって互換性無しなんで、DELETEで削除してみたんだけど、削除済みテーブルの挙動がアレ?だった。
(43)
開発に使っているPCを引っ越すときって結構面倒ですよね。 まるごとイメージコピーしてもいいんだけど、ドライバとかいろいろ入れるのに古いのとコンフリクトしたり、いろいろなプログラムが混じっていたりしてきれいな環境に比べるとイマイチだし。 しかし、完全新規の環境を組むと、あれ?あのデータがない、あのプログラムの設定どうだっけ?みたいなことも起きる。
今回、デュアルストレージ可能なThinkpad E590を購入したので、旧環境を併用しながら新規環境を組むことにしました。
(122)
色々な場面である地点の周囲の駅情報が欲しいって言うケースがあったんでAPIを作ってみた。
鉄道駅一覧と座標を地理データベースの座標ハッシュに組み込んで、大体の最寄り駅をいくつか拾う。 で、拾った駅と現在地の座標を距離計算して並び替えて実距離で近い方からソートする。
GETリクエストを飛ばして情報はJSONかXMLで、テキスト駅路線名とレインズ駅路線コードを返す仕組み。
●お試し版(あえてディレイを追加してある)
座標販売 or サービス提供可能なので、サービスなどで利用したい方はコメントからお問い合わせください。
(63)
Pythonユーザおなじみの快適開発環境PyCharm。
エディタと色々でガンバルよりも、このIDEを使うだけで開発の楽さが3割くらい改善する素敵ツール。 デバッガはモチロン、VCSも繋がるし、SFTPとかでコードデプロイも出来るし、保存タイミングでの自動デプロイも結構便利。
PyCharmを使い始める前はお名前.com VPSやさくらのVPS 上でエディタでガリガリやって、そのままVPSに入れたChromeで動かしていたけど、IDEをローカルに入れたらローカルで走らせたいので、今回はスクレイピングツール開発のためのChromeヘッドレス環境をPyCharmプロジェクト内で作る。 別にPyCharm関係なくWindowsでの開発の話だけど。
続きを読む(267)