カテゴリー別アーカイブ: レビュー

海外VPSを利用してみた

 今回、海外VPSを利用してみた。
 利用目的は、接続元エリア制限のかかっているサイトとか、1次配布サイトと日本のコネクションが遅くて、ダウンロードが切れたりする事への対応。
 海外VPSにWindowsRDP環境を組んで、そっちで操作して、最終的なファイルを国内へ転送する感じ。

 日本のVPSがさくらの価格破壊で、異常に高スペック低価格なため、海外VPSを見るととても高く感じる。 また、仮想基盤も国内とは色合いがだいぶ異なる。
 今回、検索で出てきた10社ほどを比較してみたが、最終的にWideVPSを利用することにした。

 WideVPSの仮想基盤はSolusVMと言う国内ではあまり見かけない物だが、Windows等の環境もあるから完全仮想化の基盤なのかな。
 LinuxVPSの2GBメモリプランが月額10USDで、CPUが8コアMax、HDDが120GBな感じ。 GMOクラウドVPSのマイクロプランに近い感じかな。 海外VPSの常識として転送量制限があるけど、ここはMax10TB/monthと多いので、通常の用途ではほぼ困らない。

 今回は、海外設置のWindows端末として利用したかったため、Windows 2048(W5)プランを利用することにした。
 こちらのプランは、WindowsServer2008R2とか、Windows7Ultimateなんかが選べる。
 月額18ドルのプランで、2GBメモリ、3コアCPU、100GBストレージ、転送上限や仮想化基盤はLinux同様。 100Mbps共有回線設定になっている。
 初期料金は不要(ただし、前料金でトライアル無し。 下手にカード登録したくないので毎月オンライン請求書のPayPal支払いを選択した)、初期セットアップは結構時間がかかる(4時間待った)、初期セットアップが完了すると管理パネルからVNC接続して、RDPの設定を実施して、使用開始。
 リージョンはオランダを利用することにした。 日本からの伝送遅延はおおよそ250ms、frロケーションには10ms、ukロケーションには17msと、ヨーロッパサイトはほぼ快適な状態。 東海岸は85ms、西海岸で98ms程度なので、だいたい、日本国内から繋ぐ半分くらいの遅延な感じ。
 転送遅延があるからRDPはさすがにもたつくが、携帯回線経由と思えば使えないほどでもない。
 AES128-SHA1なIPSecなVPNを自宅のNetscreenと設定、Windowsファイル共有を利用すると1.2MB/s程度で転送できるので、国内の3G回線と同じ程度のスループットが出る感じ。 Windowsファイル共有は遅延に弱いので、FTPとかで転送すると4MB/s位まで上がる。
 仮想マシンの性能は高くもなく低くもなく、問題ない。 ベンチマークはCore2Duo1.66GHzのマシン程度のスコアは出るし、特に重くなることもない。
 リージョン制限のあるサービス利用とかに便利に使える海外デスクトップという感じだ。 EU圏サイトからのダウンロードは日本からだとかなり遅くなるので、近いロケーションで落とした物を遅延に強いプロトコルで転送するというのは結構快適な利用方法だった。

(1639)


カテゴリー: Windows VPS, レビュー | 1件のコメント

自宅の無線LANを再構築

 先日、CanonのA3ノビプリンタのPixusPro9000を入手した。
 製品自体は2006年発売と古いのだけど、8色インク採用の結構良いモデルなのでフルサイズデジイチからA3出力して結構良い品質が得られる。 上位モデルなので、サポートも良く、古いのにWindows8用ドライバがメーカーからしっかりリリースされている。

 しかし、入手後に気づいたのだが、こいつはUSB接続オンリー。
 最近はプリンタもLAN接続が主流で、我が家のプリンタ置き場はプリントサーバPCを撤去してしまっているので、USBプリントサーバを別途購入しなければならない事態になった(今更PCサーバ設置は電力やメンテの面からイマイチ)が、双方向機能が使えるUSBプリントサーバは結構いい値段がする。

 お安く構築する方法はないかと検討したところ、ロジテックのLAN-W300N3L無線LAN APを見つけた。
 こいつは、安定性で定評のあるSilexのUSBデバイスサーバ機能を搭載している。
 USBデバイスサーバだから、PC上からUSBデバイスを直結したのと同じ状態で認識するので、双方向機能なども普通に使えるはず。

 というわけで、早速1台購入。
 プリンタ置き場に設置したPro9000とUSBケーブルで接続して設置。
 余っているUSB無線LANアダプタを自宅のメインサーバであるML110G7改 Windows Server 2012に接続して、このAPに接続し初期設定。
 メインネットワークとずらしたプライベートネットワークを割り当てし、無線の出力を安定接続に最低限必要な25%に制限、速度も重要ではないので帯域を20MHzに設定した(11b周波数帯の無線LANは混雑が激しいので、近隣の迷惑にならないよう、出力を必要な範囲に抑えて運用している)
 メインサーバ上でW300N3L用のUSBデバイスサーバクライアントを導入すると普通にプリンタが検出されたので、プリンタドライバパッケージを導入、プリンタを共有設定した。

 メインマシンのThinkPad W530から普通に接続して問題なく印刷可能。 インク残量表示や各種管理機能も全く問題なかった。
 無線LAN搭載のUSBデバイスサーバやプリントサーバよりも安価で良い選択肢といえる感じだ。 無線LANを無効にもできるので、有線接続のUSBデバイスサーバとしても使えるし、WDS対応なので無線LANのエリアを広げたり、同じチャネルを共有していろいろな場所にUSBデバイスを設置することもできる多用途機だ。

 地デジチューナーとスキャナを無線接続できると便利そうなので、あと3台購入しようかな(1台をメインの有線LANに接続、2台にチューナーとスキャナを繋いでWDS接続)

(177)


カテゴリー: レビュー | コメントをどうぞ

GMOクラウドVPSを新規契約した。

 先日の記事で初期費用無料キャンペーン開始をお知らせしたGMOクラウドのVPSだけど、本日がキャンペーン最終日なので、マイクロプランの契約を行った。
 マイクロプラン CentOS6標準パッケージ 持ち込みドメイン(管理委託無し) 6ヶ月で7080円となった。
 さくらVPSお名前.com VPSGMOクラウドのVPSに共通することだけど、管理画面のログインIDが自動発行なのがイマイチだな。 メールアドレスとか、自由登録とかにしてくれないと、管理画面に入るためにいちいちアカウント帳を開かなければならない。 ThinkPadの場合はCSS-PasswordManagerで指紋認証自動入力だけど。

 申し込みが完了するとダッシュボードにログインできるようになるけど、1時間たってもサービスの状態はお手続き中。 うーん、迅速にサーバがほしい場合にはちょっと評価ダウンかな?
 とりあえず、使用可能状態になったら恒例のUnixBench測定から初期導入、メール、Web、DB、セキュリティなんかの環境設定作業だな。

 というわけで、次回へつづく。

(124)


カテゴリー: レビュー | コメントをどうぞ

VPSからちょっと離れてQNAP TS-419P2を買った話

 VPSネタではないんだけど、サーバ関連ネタと言うことでQNAP TS-419P2の話。

 最近は家庭用NASが結構出てきているけど、いろいろ遊べるNASと言うことでQNAPのTS-419P2を購入した。
 こいつは、QNAPの低価格シリーズの4ベイタイプで、大体5万円ぐらいで流通しているんだけど、ドライブ無しなので、3TBを4台入れると大体10万円コース。
 RAID5を構築してGbE直結時のWindowsファイル共有転送速度は書き込み35MB/s程度で決して速いとはいえないんだけど機能が豊富。

 よくあるNAS同様Linuxベースなんだけど、普通にSSHが公開されているので、ファーム改造とか必要ない。
 基本モジュールでWindows/Apple/NFS等の共有ができるのは当たり前として、RSYNCなんかも使える。
更にWebサーバが動作して、MySQLとかも追加モジュールで簡単導入。 Wordpressなんかも追加モジュールである。
後はPPTPサーバに出来たり、OpenVPNサーバに出来たりもする。
で、これらのサービスは殆ど、簡易なGUIで設定できる。 なので、単なるNASと言うより多機能サーバと言った感じを受ける。

 有線LANはGbEが二つ。 あと、他社製の無線LANアダプタをUSBポートにつけるとそれでアクセスすることも出来る(手持ちのBuffaloアダプタで確認)
 eSATAが2本、USB3.0も2本あって、そこにストレージを追加してそれを共有したり、プリンタ共有したり出来る。 フロントにUSB2.0があって、そこにメモリを挿すと自動コピーなんて言うこともできる。
 我が家では従来からCoregaの4ベイ外付けBOXを使っていたのをそのままつなぎ替えして8+8=16TBの大容量サーバになった。 外付けストレージの方はRAID処理がオフローディングなんで80MB/s近く出る。
 内部ディスクはアクセスがないときに自動停止させたり、タイムスケジュールで動かしたりも出来るし、ファンもスマートコントロール&静音で寝室においても悪くない感じだ。

 VPSで遊んでいる人には興味を引かれる一品じゃないだろうか。
 なお、今回は4ベイモデルを購入したが、お安い1ベイ・2ベイのモデルもある。

(751)


カテゴリー: レビュー | コメントをどうぞ

GMOクラウドVPSが初期費用無料キャンペーンを開始した

 以前から初期費用がネックだとつぶやき続けていたGMOクラウドのVPSだけど、ついに初期費用無料キャンペーンが開始された。
 お名前.com VPSは、キャンペーン延長を繰り返して現在も初期費用無料でやってるんで、ディスク容量を重視する場合は対抗になるかと思う。 さくらVPSは、先日ついに初期費用無料キャンペーンが終了してしまった(1GBプランは0円だけど、GMOクラウドVPSのマイクロは性能的に2GBプランの対抗)

 計算性能=お名前
 バランス=さくら
 HDD容量は少なくてもOK=GMOクラウド
 こんな感じの選択になるだろうか? GMOクラウドは他二つよりHDD容量半減だけど性能はさくらと同等だし、長期契約時はかなり安い。
 ServersMan@VPSは相変わらずメモリ不足でインスタンスがたたずにApacheが転けることがあるみたいだし・・・

(105)


カテゴリー: レビュー | コメントをどうぞ

GMOクラウドVPSを触った – UnixBenchでベンチマーク測定

 以前から気になっていたGMOクラウドのVPSだけど、仕事関係でそいつで動いているホストを触った。

 UnixBenchを測定してみた結果、マイクロプランでさくらVPSの2GB(v3)プランとだいたい同じくらいの結果になった。 狙って設定したかと思うくらい(各項目毎も)近い結果で、お名前.com VPSのようにディスクアクセス激弱ってこともない。

 GMOクラウドVPSは初期費用がかかるのと、ディスク容量がさくらの200GBに対して100GBしかないってのはあるけど、1月払いでさくらの1480円に対して1380円と100円安。 6ヶ月払いだとGMOクラウドVPSは7080円、さくらは6ヶ月の割引設定無し。 12ヶ月払いでGMOクラウドVPSが11760円で、さくらは16280円となって、1年利用なら初期費用2980円払ってもGMOクラウドVPSの方が安くなる。

 ついでに、GMOクラウドVPSはGMOクラウドの株式優待が使える(半年5000円キャッシュバック。 同社株式は今日の終値で44800円)ので、6ヶ月2080円で使えるんで、さくらの契約を1本解約してGMOクラウドVPSを1本契約しようかと思う。
先月末がGMOインターネット・GMOクラウドの権利確定で、両社とも取得しておいたので、9月下旬にそれぞれの優待パンフが送られてくるはず。

GMOインターネットの優待はお名前VPSの方で使おう(CPUパワーが高いから、お名前はお名前なりの利点がある) <= GMOインターネットの優待はお名前とGMOクラウドで使えるけど、GMOクラウドの優待はお名前が使えない。 どっちかだけ買うなら、GMOインターネットを取得した方が良い(終値で39500円で安いし)

 と言うわけで、来月からの体制は、さくら 2GB 1本(Windows化)、お名前 2GB 2本、GMOクラウド マイクロ 1本にして、ASP.NETをさくらに、LAMPとJ2EEをお名前にそれぞれ、グループウェアとかメールとかの本番系をGMOクラウドに入れようかな。
全部IPSec張って、重要なファイルをRSYNCで相互複製して(ファーストサーバ爆死事件怖すぎ)

(126)


カテゴリー: レビュー | タグ: , | コメントをどうぞ

お名前.com VPSと物理サーバ(Proliant ML350/Xeon E5506)のベンチを比較してみた

 普通の物理サーバと比較してみる為にベンチを取ってみた。
 ML350(Xeon E5506x1, 12GB RAM, SAS 10000rpm HDD)

========================================================================
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)

System: ml350.local: GNU/Linux
OS: GNU/Linux — 2.6.18-194.17.1.el5 — #1 SMP Wed Sep 29 12:50:31 EDT 2010
Machine: x86_64 (x86_64)
Language: en_US.utf8 (charmap=”UTF-8″, collate=”UTF-8″)
CPU 0: Intel(R) Xeon(R) CPU E5506 @ 2.13GHz (4264.7 bogomips)
Hyper-Threading, x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET, Intel virtualization
CPU 1: Intel(R) Xeon(R) CPU E5506 @ 2.13GHz (4264.8 bogomips)
Hyper-Threading, x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET, Intel virtualization
CPU 2: Intel(R) Xeon(R) CPU E5506 @ 2.13GHz (4264.5 bogomips)
Hyper-Threading, x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET, Intel virtualization
CPU 3: Intel(R) Xeon(R) CPU E5506 @ 2.13GHz (4264.6 bogomips)
Hyper-Threading, x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET, Intel virtualization
12:09:58 up 3 days, 2:08, 4 users, load average: 1.20, 0.94, 0.68; runlevel

————————————————————————
Benchmark Run: 木 6月 21 2012 12:09:58 – 12:37:56
4 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests

Dhrystone 2 using register variables 12209665.4 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 2426.1 MWIPS (9.8 s, 7 samples)
Execl Throughput 4007.8 lps (29.9 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 486551.5 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 142487.1 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1155556.7 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 928752.1 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 270718.7 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 11906.2 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 6160.0 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 2213.6 lpm (60.0 s, 2 samples)
System Call Overhead 751282.6 lps (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 12209665.4 1046.2
Double-Precision Whetstone 55.0 2426.1 441.1
Execl Throughput 43.0 4007.8 932.0
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 486551.5 1228.7
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 142487.1 860.9
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 1155556.7 1992.3
Pipe Throughput 12440.0 928752.1 746.6
Pipe-based Context Switching 4000.0 270718.7 676.8
Process Creation 126.0 11906.2 944.9
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 6160.0 1452.8
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 2213.6 3689.4
System Call Overhead 15000.0 751282.6 500.9
========
System Benchmarks Index Score 1012.6

————————————————————————
Benchmark Run: 木 6月 21 2012 12:37:56 – 13:06:09
4 CPUs in system; running 4 parallel copies of tests

Dhrystone 2 using register variables 47698281.2 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 9706.0 MWIPS (9.9 s, 7 samples)
Execl Throughput 15605.2 lps (29.8 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 350054.4 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 105229.8 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1028767.1 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 3623665.5 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 1243005.6 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 47556.5 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 22027.5 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 3062.2 lpm (60.0 s, 2 samples)
System Call Overhead 2917520.5 lps (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 47698281.2 4087.3
Double-Precision Whetstone 55.0 9706.0 1764.7
Execl Throughput 43.0 15605.2 3629.1
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 350054.4 884.0
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 105229.8 635.8
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 1028767.1 1773.7
Pipe Throughput 12440.0 3623665.5 2912.9
Pipe-based Context Switching 4000.0 1243005.6 3107.5
Process Creation 126.0 47556.5 3774.3
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 22027.5 5195.2
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 3062.2 5103.6
System Call Overhead 15000.0 2917520.5 1945.0
========
System Benchmarks Index Score 2446.5

お名前.com VPS 2GBの3パラレルとML350の4パラレルのベンチの比較

 比の数字が大きいほどお名前のインデックスが高い。
 あれ・・・専用サーバよりもCPU周りの結果が良い。 そして、いつも思っているとおり、ディスク周りが遅くて、物理サーバの半分以下になっている。
 ディスク周りが改善されればパフォーマンス的な不満はほぼ無くなりそうだ。

(366)


カテゴリー: レビュー | タグ: , , | コメントをどうぞ