カテゴリー別アーカイブ: LAMP[Linux, Apache, MySQL, PHP]

さくらVPSを再インストール無しに上位プランへ移行する(Linux編) – ddによるイメージコピーでお手軽複製・プラン変更

 今回は以前書いたWindows化したさくらのVPSでの移行方法を多少修正して、Linux版でもイメージコピーで移行する方法を解説する。

Virtioで動いている仮想マシン上でKNOPPIXを使う場合は、こちらの記事も参照のこと
◆:前回と同じ

  1. KNOPPIXを入手する(最新CD版を利用した)
  2. DaemonTools or WinRARを入手する
  3. Skip
  4. KNOPPIXのISOイメージをDaemonToolsでマウントするかWinRARで開く。
    CDの/KNOPPIXをVPSの/KNOPPIXとしてコピーする。
    CDの/boot/isolinuxの中身をVPSの/KNOPPIXにコピーする。
  5. VPSのGRUB設定を追加する。
    VPSの/boot/grub/menu.lstに追記して、KNOPPIXを起動できる様にする(最下行に追記)

    title KNOPPIX
    root (hd0,1)
    kernel /KNOPPIX/linux ramdisk_size=100000 init=/etc/init ro
    initrd /KNOPPIX/minirt.gz

     デフォルトインストールのさくらVPSだと、hd0,0が/bootで、hd0,1が/なので、/KNOPPIXにアクセスする場合はhd0,1である。

  6. システムを再起動して、直ちにVNCコンソールを開く。
    GRUBのスタート画面でカーソルキーか何か押すと選択画面が開く。 この時、先ほど追記したKNOPPIXがあるので、選んでEnter。
    KNOPPIXが起動する。
    ※GrubからKNOPPIXを実行したとき Error 2: Bad file or directory type. が出る場合。
    古いGrubでは、ext2fsのInode sizeは128までしか対応していないが、大きいパーティションはInode size 256で切られるために読み込みに失敗する。
    この場合、isolinuxを/boot/KNOPPIXとしてコピーして、menu.lstを
    root (hd0,1)
    kernel (hd0,0)/KNOPPIX/linux ramdisk_size=100000 init=/etc/init ro
    initrd (hd0,0)/KNOPPIX/minirt.gz
    のように編集して、KNOPPIX本体はルートパーティションに、起動用のイメージのみbootパーティションに配置して起動することで対応できる。

    GrubをGrub2等にアップグレードする方法もあるが、失敗したときに起動不能になるのでこちらの方法が良いと思う。

  7. ◆システムドライブのイメージを丸ごと新サーバにコピーする。
    ・ネットワークの設定

    #ifconfig eth0 xxx.xxx.xxx.xxx netmask 255.255.254.0
    #route add default gw yyy.yyy.yyy.yyy
    #cat > /etc/resolv.conf
    nameserver 8.8.8.8
    ctrl+d

    xxx.xxx.xxx.xxxはVPSの割り当てIPアドレス
    yyy.yyy.yyy.yyyは指定されたデフォルトゲートウェイ
    8.8.8.8はPublic DNS

    KNOPPIXのターミナルから操作する場合

    #dd if=/dev/sda | ssh -l hoge piyo.tld “dd of=/dev/sda”

    hoge:新サーバのユーザ piyo.tld:新サーバのアドレス
    ダイレクトにDD出来ない場合は、

    #dd if=/dev/sda | ssh -l hoge piyo.tld “cat > /tmp/sda.dd”

    みたいにすると、/tmp/sda.ddにイメージを保存できる。
    イメージファイルをどこかのサーバに配置しておけば、クラウド風に複製イメージ起動も出来るだろう。

 これで、旧サーバのディスクイメージを丸ごと新サーバに移すことが出来る。
 LinuxでもKNOPPIXから行っているので、メインのLinuxが途中でファイルを書き換える心配がない。

 移行後の環境では、
残りのHDD領域(通常/home)の設定

#fdisk /dev/vda
#mke2fs -j /dev/fdiskで確保したパーティション

ネットワーク設定修正

vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

ディスクマウント設定修正

vi /etc/fstab

/dev/hdb1 /home ext3 defaults 0 0

/dev/fdiskで確保したパーティション /home ext3 defaults 0 0

最低限、これらを修正する。
旧環境のhomeをコピーする場合は、

scp -p -r hoge@nnn.nnn.nnn.nnn:/home/* /home

※hoge:旧VPSのユーザ nnn.nnn.nnn.nnn:旧VPSのIP
で、旧VPSのhome以下を全て新VPSのhome以下にコピーする(旧VPSは通常起動状態で作業。 rootのsshを一時的に許可して、rootでコピーするのが楽)

 ちなみに dd の進行状況を確認する場合には、 kill -USR1 をddのプロセスに送ると標準エラー出力に進捗が出る。

 このサイトをこの方法で旧さくらのVPS 4GBから、新さくらのVPS 2GBに移行して動作確認済み。

(638)

カテゴリー: サーバ設定 | タグ: , , , , , , , | 1件のコメント

さくらVPSを再インストール無しに上位プランへ移行する(Windows編) – Windows化したVPSをddイメージコピーで完全移行

 さくらVPSが新プランメニューを発表して、価格据え置きでメモリやHDDが増量されるため、新プランへ移行する人も多いはず。
 そこで、今回は以前書いたWindows化したさくらのVPSでの移行方法を改良して完全版とした。

  1. KNOPPIXを入手する(最新CD版を利用した)
  2. DaemonTools or WinRARを入手する
  3. Grub4DOSを入手する
  4. KNOPPIXのISOイメージをDaemonToolsでマウントするかWinRARで開く。
    /KNOPPIXをC:\KNOPPIXとしてコピーする。
    /boot/isolinuxの中身をC:\KNOPPIXにコピーする。

  5. Grub4DOSを解凍して、grldrファイルをC:\にコピーする。
    C:\boot.iniファイルを編集(見えない場合は、エクスプローラの設定で、隠しファイルとシステム重要ファイルの表示をチェック)して、最下行に

    C:\grldr=”GRUB”

    を追記する。
    併せてTimeOutを長めにしておくと良い(30秒程度?)
    C:\menu.lstと言うテキストファイルを作成して、以下の内容を書き込む。

    title KNOPPIX
    root (hd0,0)
    kernel /knoppix/linux ramdisk_size=100000 init=/etc/init ro
    initrd /knoppix/minirt.gz

  6. システムを再起動して、直ちにVNCコンソールを開く。
    Windowsローダー(NTLDR)の画面で、WindowsとGRUBの選択状態になっているはずなので、GRUBを選んでEnter。
    GRUBの画面に切り替わって、唯一の選択肢KNOPPIXがあるので、選んでEnter。
    KNOPPIXが起動する。

  7. システムドライブのイメージを丸ごと新サーバにコピーする。
    ・ネットワークの設定

    #ifconfig eth0 xxx.xxx.xxx.xxx netmask 255.255.254.0
    #route add default gw yyy.yyy.yyy.yyy
    #cat > /etc/resolv.conf
    nameserver 8.8.8.8
    ctrl+d

    xxx.xxx.xxx.xxxはVPSの割り当てIPアドレス
    yyy.yyy.yyy.yyyは指定されたデフォルトゲートウェイ
    8.8.8.8はPublic DNS

    KNOPPIXのターミナルから操作する場合

    #dd if=/dev/sda | ssh -l hoge piyo.tld “dd of=/dev/sda”

    hoge:新サーバのユーザ piyo.tld:新サーバのアドレス
    ダイレクトにDD出来ない場合は、

    #dd if=/dev/sda | ssh -l hoge piyo.tld “cat > /tmp/sda.dd”

    みたいにすると、/tmp/sda.ddにイメージを保存できる。
    イメージファイルをどこかのサーバに配置しておけば、クラウド風に複製イメージ起動も出来るだろう。

 これで、旧サーバのディスクイメージを丸ごと新サーバに移すことが出来る。
 前のバージョンではWindows上のDDを使ったが、今回はKNOPPIXから行っているので、Windowsが途中でファイルを書き換える心配がない。

 ちなみに dd の進行状況を確認する場合には、 kill -USR1 をddのプロセスに送ると標準エラー出力に進捗が出る。

(677)

カテゴリー: Windows VPS, サーバ設定 | タグ: , , , , , , | コメントをどうぞ

さくらVPSのプラン編成変更 – さくらのVPSの新プラン、1G/2G/4G/8GB

 さくらインターネットがさくらのVPSのプラン編成変更を発表した。

 新プランは以下の通り(従来プランは新規契約停止、サービスは続行)
・さくらのVPS 1G
仮想CPU 2コア、メモリ1GB、HDD100GB、月額980円(従来の512の料金で大幅パワーアップ)

・さくらのVPS 2G
仮想CPU 3コア、メモリ2GB、HDD200GB、月額1480円(1GBプランの料金でこれもパワーアップ。 なんとコアも+1)

・さくらのVPS 4G
仮想CPU 4コア、メモリ4GB、HDD400GB、月額3980円(HDD容量のみ増加)

・さくらのVPS 8G
仮想CPU 6コア、メモリ8GB、HDD800GB、月額7980円(HDD容量に加えてコア+2)

 全体的にHDD容量が大幅増加している。 20GBプランでWindows化しているとキツキツだったが、100GBあれば超余裕だ。
 うちでは、1Gと4Gを組み合わせて使っていたけど、1Gは速攻で2Gに再契約だな。 4Gも時期を見て新4Gに移行しよう(こっちはHDD余裕あるので)

※Windows化している場合のお手軽移行術:さくらVPSをWindows化していて再インストール無しに上位プランへ移行する

(305)

カテゴリー: サーバ設定 | タグ: , | コメントをどうぞ

固定IPの安いプロバイダに乗り換える – 固定IP プロバイダー 低価格 フレッツ

 我が家では、auひかりとか色々加入できるエリアだけど、プロバイダを自由に選びたい(固定IPで色々したい)っていう事で、フレッツひかりに加入してセッションプラスも追加、プロバイダを何社か契約している。
 特に、さくらのVPSとかのように、レンタルサーバを外部に持っている場合、通信の安全性を高める上でも、固定IP接続は加入しておいて損はないだろう(接続元のIP制限はセキュアだし、IPSecのメインモードを張っているので固定IPが欲しい)
 我が家では、先日までLivedoor providerだったのだが、やや安いサービスとして、
フレッツ光対応、固定IPサービス「ZOOT NEXT for フレッツ光」
と言うのが登場したため、こちらに乗り換えた。
 固定IPの数は1,2,4,8,16,32,64,128個の固定IPのプランが選べる(1個は通常のDHCP払い出しで、8~128個は通常のIP unnumbered、2・4個はごく一部のYAMAHAルータとVyattaで対応)
 また、一部のユーザにはありがたいポイントとして、なんと、固定IP1個でも逆引きが設定できる。 逆引きって言うのは、通常のDNSの検索がhogehoge.tldを検索して1.2.3.4みたいなIPを引くのに対して、逆に1.2.3.4を検索してhogehoge.tldを引くことなんだけど、通常のプロバイダだと、1-2-3-4.provider.tldみたいなのが帰ってくるのが普通なんだけど、ZOOT NEXTでは管理画面で、static.mydomain.tldをかの持ち込みドメインを設定できる。
 無料お試し期間もあるし、安定性もディレイも問題なく、なかなか良いプロバイダと思うのでオススメしたい。

 なお、フレッツでなければ加入できないので、auひかりとかの他社回線利用中の方は、プロバが自由に選べるフレッツへの移行もオススメしたい。

(197)

カテゴリー: LAMP[Linux, Apache, MySQL, PHP] | コメントをどうぞ

ディスク使用量をソートして表示する – du sort

 ディスクの使用状況を調べるときに使うコマンドが du コマンド。
 実行するとカレントディレクトリ以下のファイルの状況が一覧される。

#du
1024 ./dirA/subA
2048 ./dirA/subB
4096 ./dirA
8192 ./dirB

みたいに再帰的にディレクトリを辿って全て表示される。

 現在のディレクトリ以下のディレクトリ毎を纏めて知りたい場合には -s (サマリ)オプションを付けてやると、

#du -s ./*
8192 ./dirA
8192 ./dirB

みたいに、現在の直下に纏めてくれる。

 後は、-h オプションを使うとサイズに補助単位を付けてくれる。

#du -sh ./*
8.0K ./dirA
128M ./dirB
4.0G ./dirC

みたいな感じ(duコマンドの説明によると、KやM、Gどころか、T, P, E, Z, Yまで補助単位が対応しているらしい。 最近のストレージだとEB[エグザバイト]クラスの話を見かけるようになったけど、ヨタバイトクラスってどんだけ先の話になるのやら・・・ ちなみに我が家の総ストレージ容量はPBクラス)

 duの結果はソートされていないので、sortコマンドに流してソートする。

du -s ./*|sort -n

 ただし、hオプションを使っているとソートできない。 残念。

 先日、一台のVPSが応答しなくなっていたのでVNCコンソールで覗いたところディスクフルで応答停止していた。
 該当のVPSはさくらのVPSだったので、コントロールパネルで強制再起動して直ぐにVNCコンソールを開くとGRUBが上がっていたので、SINGLEモードで起動してduで使用状況をチェックして削除することで回復できた。 さくらのVPSの完全仮想化とVNCコンソール機能が無ければ最悪再インストールになる状況だったので、さくらのVPSで助かった感じだ。

(260)

カテゴリー: サーバ設定 | コメントをどうぞ

条件検索したファイルを一斉コピー・移動する – linux vps find xargs cp mv

 Linuxの便利コマンド集
 ファイル検索コマンド find の結果ファイルを纏めて移動したり、コピーしたり、あるいは削除したい場合。

find /home/my/files/ -name “*.jpg” -print0 | xargs -0 -I{} mv {} /var/www/html/images/

移動の場合。 コピーならmvをcpに、削除ならrmにして/var…を削除すればOK。

(2795)

カテゴリー: サーバ設定 | コメントをどうぞ

MySQLでランダムな文字列を差し込む – MySQL CHAR ROUND RAND VPS

 プチMySQLメモ

 以前、intにランダムな数値を差し込んだ。

 今回はランダムな文字を差し込んでみる。

1文字だけを差し込む場合、

UPDATE vps SET vps_id = CHAR(ROUND(RAND()*25)+65);

 CHAR関数は、与えた数値を文字コードとして評価して文字を出力する。
 65が大文字Aで、+25番が大文字Z。 大文字と小文字を混ぜたい場合、コードが連続していないので、ランダムで大文字範囲と小文字範囲を分岐することになる。

 既定文字数差し込む場合にはCONCAT(文字列連結)を使って・・・

UPDATE vps SET vps_id = CONCAT(CHAR(ROUND(RAND()*25)+65),CHAR(ROUND(RAND()*25)+65));

 とりあえずこれでSQLだけでランダム文字列を挿せる。

(1534)

カテゴリー: MySQL | コメントをどうぞ