先日、オフィスのひかり回線をフレッツギガにしたけど、各所に登録している固定IPのプロバイダがギガ非対応のため、ギガとハイスピードを同時に使用しなければならない状態に。
外回線にフレッツギガとハイスピードがあって、それぞれONUがあるんで、それぞれにNECのIX2215とIX2025をぶら下げて、基本通信をギガ側にしつつ古い固定IPが必要な方をハイスピードに流して、更に冗長化する構成にしてみた。
フレッツギガ=PR500=IX2215=AX3630
\ / |
X |=VR=クライアント
/ \ |
フレッツハイ=PR400=IX2025=AX3630
フレッツギガとハイスピードからAX3630までシリアルにぶら下げて、AX3630同士でVRRPした下にPCがぶら下がる構成。
IX2215とIX2025、AX3630はOSPFをしゃべって上位経路を決定している。
AX3630の上位側OSPFとVRRPはマニュアル通りだけど、IX2025/2215の経路選択部分はひとひねり必要だった。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
#IX2025 ip router ospf 1 originate-default metric 100 redistribute static metric-type 1 area 0 network FastEthernet1/0.0 area 0 ip route 8.8.8.8 FastEthernet0/0.1 #IX2215 ip router ospf 1 originate-default metric 10 area 0 network GigaEthernet2.0 area 0 |
※FE1/0.0とGE2.0はローカルインタフェイス、FE0/0.1はPPPoEインタフェイス
この状態だと、通常の通信はIX2215のデフォルト経路がMetric 10で優先される状態。
だけど、IX2025でPPPoEインタフェイス経由の目標(8.8.8.8)へのスタティック経路を定義して、OSPFでスタティック経路の再配信とメトリックタイプ1を明示してやると、8.8.8.8宛ての通信はIX2025の方が近いと判断される(メトリックタイプがデフォルトの2だと通常候補に挙がらない)
OSPFが動いているから、IX2215がダウンすれば全てIX2025経由になるし逆も対応出来る。
IX2215とIX2025で直接VRRPを組む場合、IX2215に一度入ってIX2025に渡って出て行くという処理で帯域が無駄になるため、上位にL3SWを入れてVRRPさせている。 ルータとスイッチはLAG。
(468)